謎師の発言
・お盆休みには錯乱情報が山積になる。
・わかれば5分で発見できる。
からこれまでとは違う問題で相当難しいものだとは思っていたが、やはりそうだった。
これまでの6つの章の「ひらめき」が最低5つ合わないと先に進めない。
単純に神話のタイトルや神楽のタイトルだと、お盆休みのうちにイベントが終ってしまうだろうからそれはありえない。
さて、「ひらめき」について6つの章でなにかの共通点がみつかればいいのだが、どんな種類の内容を入力していいものかわからない。
ただあくまで謎師のひらめきだからそういう観点で考える必要がある。
僕がBBSに「謎師がお盆の発見はないという予言をしている」と書き込んだために、謎師があわてて「「ひらめき」は「曖昧模糊」ではない」と書き込んできた。
イベントが盛り上がらなくなるのを恐れての発言だが、かなりの難易度と言うことは違いないだろう。
曖昧模糊ではないということは、何らかの明快な共通の理由があるものだと思われるのだが、その共通点とはなんだろう
まずは次週のヒントに備えて、各章の気になる点を整理しておこう。
揺光 天孫降臨
気になる点 キーワード 1 物事の記載の順序が逆。最後に猿田彦がニニギを迎えに天の八街に来ないといけない 2 「Bの一柱は巽に向かった後」巽に向かったという記述が無い ← 道祖山神社に辰巳神社 3 文章の中に「@道祖山神社」が出てこない 道祖山神社 4 天の八街のごとき「A岩倉山神社」のあたりというのに必然性が無い 岩倉山神社 5 「岩倉山」は「吉備の中山」の意だから「開陽乃章」に関する地名 吉備の中山 6 D天照大神は息子(E天忍穂耳神)を地祇の中心にすえようとしたが大役を辞退しE王子神社に行ったまま動こうとしなかった
現実には天忍穂耳は中つ国の様子を少し見ただけで騒がしいので引き返して高天原に帰ってきた。王子は何のことか。Dを恵美須(事代主神)とすれば息子を中心にすえようとしていないのでおかしい。皇太子神社の一柱が疑問か。王子神社 7 らくがきの三種の神器は天皇家の証。 皇室、三種の神器 8 らくがきの日本武尊は日子刺肩別命(吉備津彦の兄)の孫になる 吉備津彦 9 皇太子・王子という似たような名前がふたつ 皇室、天皇家 10 「開陽乃章」の三つの宝と三種の神器の関係 三種の神器
開陽 吉備津
気になる点 キーワード 1 岩山明神が三つの宝をもちという史実がみつからない 三種の神器 2 三つの宝は天皇家の「揺光乃章」の三種の神器のことかも 皇室 3 岩山明神が吉備津彦命に渡したのは三つの宝ではなく「弓矢」 弓矢 4 「B県主神社 には吉備津彦命の兄弟神が多くの精鋭を集めている」という記載の必然性は何か 県主神社 5 B県主神社 一帯「県の里」は実際には当時賊軍が集結していた 県主神社 6 「C岩山大明神 の当りまで戦場は広がるが」という史実がみつからない。なぜか? 岩山大明神 8 温羅が封印されたのは新山ではなく吉備津神社ではなかったか 吉備津神社 9 らくがきの「ごてん」とはなにか。吉備津神社 (茅葺宮)の由来? 吉備津神社
天衝 大蛇退治
気になる点 キーワード 1 「C木野山神社に舞い降りた五穀の神(大山祗神)と水の神(闇淤加美神)、そして出雲の地より舞い降りた神(大国主神)にも手伝わせた」とあるが、本来は松尾明神・F室尾明神(賀茂神社)・木名玉明神のはず 木野山神社 2 「F賀茂神社」が本文に出てこない 賀茂神社 3 「G芳井町民会館 に祀られた」はこじつけ 芳井町民会館 4 「B武速神社 (←須賀)の地を八重垣とした」は必然性なし。スサノオ繋がりのみ。 須賀 5 らくがきの「お」は尾? → 草薙の剣 (天叢雲剣) 草薙の剣
天権 岩戸開き
気になる点 キーワード 1 岩戸開きの話とお田植の話が共存している 2 お田植の話は「日本書紀」であり「古事記」ではない(月読命より) 3 「八百万の神の御座します処には常におられる神」の部分は布刀玉命・天児屋命だが、なぜこういう言い方なのか?天照の神殿の守護神ゆえ? 4 らくがきの「にわとり」は「常世国長鳴鳥」 常世国長鳴鳥
天畿 五行
気になる点 キーワード 1 @三野大明神は神社名がはっきりしない 2 「山の神の総元締め(大山津見神)が参列した」とあるが、通常は后が参列するのではないか? 大山津見神 3 「A鹿屋野比売神には「春を領地をなし給え」と命じ「形見として青き御播を授け申さん」と与えた」となっているが、本来は「久々能智命」でないとおかしい。Aは女性である。 鹿屋野比売神 4 「F天岩戸別神が現れ仲裁に入った」となっているが、NETでは祈門前王・塩土の翁・堅牢地神などが仲裁に入ったとなっている。 天岩戸別神 5 らくがき「ごおうじ」、五王子と「揺光乃章」の王子・皇太子とのかかわり
天旋 国譲り
気になる点 キーワード 1 「B大国主神は、子である天之吾卑能命(天穂日神)の子(稲脊脛の命)をE事代主命に遣いにやらせた」のくだり、大国主の子もしくは孫が稲脊脛の命になるのか? 稲脊脛命 2 D三輪神社が出てこない 三輪神社 3 らくがき「杵築・たぎし」は出雲を指している。「やそくまで」は冥界→大国主か 大国主神