8/27


ヒント更新


どうもまともに問題が解けない

8/20のBBSより

  >>「きれ〜に全て解ければ5分で発見!」
  ってわけにはいかないと思います。
  綺麗に解けてても、探索に30〜1時間はいるかもしれません。


ということは、ある程度の範囲はあるということ、やはりパズルMAPの十字がピンか。
倉掛公園の探索が約3時間だったから、あの1/3以下の範囲ということになるかも。

また削除されたBBSだが、取捨選択が重要ということが書いてあった。
何かをオミットしないと上手く解けないようだ




数字の取捨選択を考える

取捨選択で気になるのは漢文の中の一文
「永き間に十六幅の羅漢がもたらされ良き物もあれば悪しき物もある」
というくだり
つまり、6人の羅漢を良い物と悪い物に分ける必要があるのかもしれないので分け方を考えてみることにする。

分ける方法として2つ考えた

A案
 ”はじめに”に書いてある内容のなかで”最初菩提達磨と二幅の絵が鑑定に出されていたが、問題となったのは別の四幅の絵”というのがある
つまり最初に鑑定に出されていたものが判れば、今回問題となる残りの四幅をチョイスすることができる。
ただ、NETで調べても最初に鑑定された絵がどれなのか良くわからないので一旦あきらめた。

B案
 六人の羅漢はhを持つもの3人と持たないもの3人がいる。
hを持つ羅漢が菩提達磨にhを渡せば復活できると言うシナリオもありえる。また逆にhを持たない3人の羅漢がhを隠していると考えることもできよう。

B−1
・hを持たない3人だけで方位漢字のエリアを決めてしまうと、現在倉掛公園あたりだけしかないエリアが小田川沿い下流の八日市町まで拡がってくる。(図のブルーの線で囲まれたあたり)
その拡大された範囲にパズルMAPが当てはまる場所があれば全体の問題としてつじつまが合うことになる。
ただその周辺の地図を探してはみたものの、パズルと同じ相関関係にある道路がどうしても見つからない。

B−2
・もう一つの考え方としては、hを持たない3人の羅漢とFのh無し菩提達磨が持つ数字が時計の数字で表される方角であると見立てる方法。
その方角に線を延長すると星田池公園あたりに4本の線が収束する。

星田池公園(滝山自然公園)あたりの道路でパスルMAPと同じ相関を示す道路があればいいのだが、結局これも見つけられなかった。
ただし堤防の下あたりの写真を見ると区画整理されたような場所がある。これとパズルが一致すれば可能性は残る。



漢字が示すエリアの意味

漢字が示すエリアはいったい何を示すのだろうか?
hを使用して羅漢を取捨選択しないかぎりこのエリアにある主なものは
倉掛公園・足次山神社 くらいしかない

実はこの中で一つだけ思い当たるものがあった。漢文の説明である。

  その後この国より多くの芸術家、政治家、薬師などあらゆる人材が現れるであろう

足次山神社には
 芸術家 ― 歌人 内蔵権頭備中国主基善滋朝臣為政の歌碑
 政治家 ― 井原市長山岡fのなの入ったの忠魂碑や民権運動に参加していた柴原宗助の胸像
 薬師  ― 私立高梁病院の発起人、柴原宗助の胸像
があり、さらにこの足次山神社はもともと雪舟とかかわりが深い芳井町川相の天神山から現在の倉掛に移ってきているのだ。
しかし、だからといって謎との関連性は全くわからない。



結局、「方位の漢字・数字・h・パズルMAP」の4つが上手く説明できないことには宝にはたどり着けない。



8/25のブログより

  それで、今日は研究室に出てたGomaに会いに行き、直接相談してみたら
  調査でいつも使ってた井原市の管内図を持ち出してきて
  例の物と並べて、しばらくじーっと眺めてたかと思うと
  「これって、あの場所じゃねんかなあ。井原市の・・・」
  え〜っ、スゴイ!なんで分かるの!?
  何がわかったの!?教えて、教えて〜!!
  「えっとな、たぶんこの漢字は方角のことだから・・・
  で、アルファベットをこう並べると・・・数字はきっと・・・
  じゃけえ、Chimaがこのピースで作った地図の場所っていうのは・・・」

ここで気になることは二つある。
一つは管内図とパズルを並べて眺めてたときにgomaが「あの場所じゃないか」と言っているところだ。
この書き方だと管内図を見るとあのパズルの線が載っているかのようだ。
しかしchimaは「何でわかるの?」と疑問に思っている。パスルそのままの線があるとすればchimaちゃんだって疑問には思わないだろう。gomaはもともと答えを知っているのだろうから、ここの書き方は想像の域から出てこない。

もう一つは思考の順序が 漢字→アルファベット→数字→パズル ということだ。
だとすれば上のh無し羅漢の案は アルファベット→数字→漢字→パズル だからやや不自然な感じがする。



8/25お助けヒントより

  尊者はその地を護りしが、初祖は未だ復活できず
  そのもんじに籠められし意味を知らば光は我が手に


これをどう読むかだが
1.十六羅漢はその番号の各地を守っている
2.菩提達磨はhが足りないために復活できない
だと考えた。

ただ、hを持つ持たないで羅漢を分ける方法は前述のようにうまくいってない。



8/26、朝一でまずA案を確認するために芳井民族資料館へ行って実際に鑑定された絵がどの絵なのかを聞いてきた。現実的に鑑定された絵は「菩提達磨・7番尊者・10番尊者」なのだそうである。見事に今回の問題に出てきている羅漢の番号だ。
ただ「これを調べる方法はあるのですか?」と館員の方に聞いたところ、「開示してないのでわからないでしょう」とのこと。
となると現実の羅漢図で羅漢の善悪を分けるのは無理がありそうだ。
一応残りの4つの羅漢で数字を方位にみたて線を引いてみたが、これはどうやっても全く収束しない。この方法もうまくいかない。

次にB−2案の星田池に行って堤防の下の区画整理されているところを確認したが、立ち入り禁止区域になっていた。
ここもまったく関係ないようだ。



結局数字が十六羅漢ということがわかってもそれ以上の進展は無し
パズルMAPの本来の位置は不明なまま
田中苑を探索している人がいると言う情報は入るが、こちらとしてはまるで打つ手なしだ

今日は笠岡干拓のひまわり畑の写真でも撮りに行くことにする。



8/26お助けヒントより

  それぞれの尊者は示された地を護り賜ふ
  初祖はそのもんじのために復活できず
  しからば、そのもんじの意味を探らん
  籠められし意味が判りなば自然と線は集まらん
  そここそ初祖の復活の地でありて羅漢の地なり
  湧き出す聖水で清め賜ふと輝きは我が手にもたらされん

昨日考えていたことはあっていたようだが新しい糸口は見つからず、なにも進展なし。
「聖水が湧き出している」という一文が唯一の新しいヒント。
小田川・田中苑の夏目水源・星田池あたりが気になるところか
しかし数字もhも説明できない


今日も打つ手なしなので写真の整理でもしてすごすことにする