8/6
Eの印
信州より移りし武士ありて瞬く間に国の半ばを制す
出城の側に鐘楼堂ありて先に大伽藍あり
側に中空の丸石ありて其所に印あり
これは悩んだ。
武士は三村氏ということが想像でき、三村氏がいたとされる城はある程度わかる。
美星にあるのが小笹丸城・法雲山城・金黒山城・茶臼山城・尼子城・岩崎城、さらに芳井にある高原城だ。
これらの城の側に鐘楼のある大伽藍の寺がないといけない。
それが困ったことに美星の小笹丸城と金黒山城以外の城の場所がNETでわからない。
芳井の高原城はその脇に妙福寺があるので可能性はある。どうもはっきりしない。
面倒なのでこんなときは詳しい人に聞くのが一番。また「まほろば館」に行ってみることにした。
朝「まほろば館」に行って館員の方に尋ねてみると、美星の文化財マップをみせてくれて三村氏の出城について全部詳しく教えていただけた。さらに「近くに大きなお寺があるところがありますか?」と聞くと、「法雲山城のそばにある中興寺ぐらいでしょうか、しかしさほど大きくはないです」とのこと。
なんとこの問題、美星文化財マップを持っていればすぐわかる内容だった。
というわけで中興寺が正解。
まほろば館には2度助けてもらった。
印の「丑」は相変わらず市役所あたりからの方向。
ここまで6つの問題が出てきたが、そろそろ最終問題が近いので印の数字とアルファベットを考えてみる。
1)アルファベット。
Bで始まる英語のアナグラムの可能性が高いわけだが、問題からして菩提達磨(Bodhi-dharma)と思われる。
しかし今の時点ではhとmaが足りない。だからあと2問は出てくると推測。
ただ菩提達磨がわかったとして、そのものがなにかを表すとは考えにくい。達磨がらみの禅宗のお寺くらいだろうか。
たしかにここまで出てきた善福寺・清和寺・中興寺・法泉寺はいずれも禅宗の寺という共通点がある。
2)数字
数字は重複しない数字で最大が15だ。だとすれば十六羅漢だというのが本命。
あと2問あるものとしてアルファベットがBodhi-dharmaとなるよう数字を順に並び替えるとなにかが出てくるというのが本線か
エクセルでこういったものを準備した。
|
|
井原 |
向き |
お供 |
文字位置 |
サンスクリット語 |
住所 |
※ |
摩訶迦葉 |
まかかしょう |
|
|
|
Mahaakassapa |
|
1 |
跋羅駄闍尊者 |
ばらたしゃ |
左 |
小人 |
右下 |
Pindolabharadraja |
西瞿陀尼州 |
2 |
迦諾迦伐蹉尊者 |
かたかばしゃ |
右 |
人 |
右上 |
Kanakavatsa |
迦湿弥羅国 |
3 |
諾迦跋釐駄尊者 |
だろばりだじゃ |
左 |
鬼 |
左上 |
Kanakabharadraja |
東勝身州 |
4 |
蘇頻陀尊者 |
すひんだ |
右 |
人 |
右上 |
Subinda |
北倶盧州 |
5 |
諾矩羅尊者 |
たこら |
左 |
人 |
右上 |
Nakula |
南贍部州 |
6 |
跋陀羅尊者 |
ばったら |
右 |
- |
右 |
Bhadra |
耽没羅州 |
7 |
迦哩尊者 |
かり |
右 |
虎 |
左 |
Kalika |
僧伽荼州 |
8 |
弗多羅尊者 |
ふったら |
左 |
竜 |
左上 |
Vajraputra |
鉢刺拏州 |
9 |
戎博迦尊者 |
しゅはか |
左 |
人 |
左上 |
Jivaka |
香酔山 |
10 |
半諾迦尊者 |
はんだか |
右 |
人 |
右下 |
Panthaka |
叨利天 |
11 |
羅怙羅尊者 |
らごら |
右 |
山羊 |
左上 |
Rahula |
畢利よう瞿州 |
12 |
那伽犀那尊者 |
なかさいな |
右 |
鬼 |
右上 |
Nagasena |
半度波山 |
13 |
因掲陀尊者 |
いんかだ |
左 |
獅子 |
左上 |
Angaja |
広脅山 |
14 |
伐那婆斯尊者 |
ばなばし |
右 |
人 |
左上 |
Vanavasin |
可住山 |
15 |
阿氏多尊者 |
あした |
左 |
人 |
左上 |
Ajita |
鷲峯山 |
16 |
注荼半託迦尊者 |
ちゅだはんたか |
右 |
- |
左上 |
Cudapanthaka |
持軸山 |
0 |
菩提達磨 |
ぼだいだるま |
左 |
- |
|
Bodhi-dharma |
|
十六羅漢の最初の1文字をつなげて読むとどうなるかだ。
また漢文についてはこれ自体がパズルであることもありえる。
数字を元に漢文を読む方法も2種類考えた。その数字おきの漢字を抽出する方法2種類だ。
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
1 |
終 |
補 |
修 |
菅 |
公 |
肖 |
像 |
一 |
幅 |
而 |
|
|
|
|
|
|
2 |
我 |
望 |
給 |
聞 |
度 |
遺 |
一 |
筆 |
|
|
|
|
|
|
|
|
3 |
可 |
過 |
余 |
生 |
於 |
是 |
地 |
則 |
等 |
我 |
故 |
郷 |
|
|
|
|
4 |
可 |
被 |
眠 |
入 |
滅 |
後 |
干 |
千 |
畝 |
周 |
竹 |
禅 |
師 |
側 |
|
|
5 |
可 |
聞 |
我 |
最 |
後 |
戯 |
言 |
矣 |
|
|
|
|
|
|
|
|
6 |
我 |
入 |
滅 |
後 |
渡 |
永 |
間 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
7 |
十 |
六 |
幅 |
之 |
羅 |
漢 |
被 |
齎 |
干 |
重 |
玄 |
寺 |
|
|
|
|
8 |
則 |
以 |
請 |
継 |
我 |
法 |
申 |
者 |
達 |
也 |
|
|
|
|
|
|
9 |
有 |
良 |
物 |
而 |
有 |
悪 |
物 |
矣 |
|
|
|
|
|
|
|
|
10 |
今 |
後 |
自 |
是 |
国 |
可 |
現 |
多 |
人 |
材 |
|
|
|
|
|
|
11 |
則 |
芸 |
術 |
家 |
政 |
治 |
家 |
薬 |
師 |
等 |
也 |
|
|
|
|
|
12 |
宛 |
如 |
生 |
五 |
百 |
羅 |
漢 |
風 |
情 |
也 |
|
|
|
|
|
|
13 |
我 |
亦 |
以 |
之 |
裏 |
書 |
可 |
少 |
祝 |
|
|
|
|
|
|
|
14 |
可 |
被 |
披 |
露 |
是 |
祝 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
15 |
於 |
初 |
祖 |
並 |
十 |
六 |
羅 |
漢 |
開 |
帳 |
干 |
世 |
間 |
之 |
年 |
矣 |
ここまで
|
場所 |
方位 |
方位数 |
数字 |
英字 |
十六羅漢 |
読み(和) |
読み(元) |
1 |
天神社 |
乾 |
22 |
15 |
B |
阿氏多尊者 |
あした |
Ajita |
2 |
秋葉三 |
辛 |
20 |
14 |
r |
伐那婆斯尊者 |
ばなばし |
Vanavasin |
3 |
清和寺 |
亥 |
23 |
6 |
i |
跋陀羅尊者 |
ばったら |
Bhadra |
4 |
八日市 |
癸 |
2 |
10 |
dh |
半諾迦尊者 |
はんだか |
Panthaka |
5 |
法泉寺 |
寅 |
5 |
7 |
od |
迦哩尊者 |
かり |
Kalika |
6 |
中興寺 |
丑 |
3 |
11 |
a |
羅怙羅尊者 |
らごら |
Rahula |
今回の問題はV3Wが考えたのではなく岡山の某氏が考えたのではないかという噂があったので、問題がこういったパズル的要素があるという可能性は充分ある。
3)パズルMAP
地図パズルはあと中央の四角で終了だが、あと2問なら四角を2分割ということもあるかもしれない。
これは道路地図なんだろうが、去年の例を考えると直線は直線ではないし、途中に脇道はたくさんあると思わないといけない。あてになるのは道の関係がT字路か四つ角かといったくらいだろう。
角度と直線だけを見ると西江原のイメージだがこれも全くあてにならない。
あと気になるのは印の位置である。6箇所はだいたい3つがペアで2列に並んでいる。
6箇所を地図でクロスさせると中央に青野町から稗原町あたりに三角形が出来上がる。
次の問題がどう出てくるか、
今度の金曜日に出てくる問題の印が”h”なら数字パズルの目処が付いて、ある程度場所が推測できそうだ。
もし”ma”ならおそらく待ちになるだろう。