7/16、初出勤
最初に感じたこと
謎師弁「200人のヨーイドン」「寺社は私有地とみなす」 → 広い駐車場 & 広い公園
井原市内に無料の公共施設がそんなにあるはずがない。
リフレッシュ公園・運動公園・経ヶ丸・田中苑・立石公園・もしくは役場・図書館
本来は今回美星町であっておかしくないが美星町には駐車場の広い無料施設はあまりない。
今回ヤマをかけるとすれば経ヶ丸か
今日は茶話会。
現時点で3度問題が出てきているがとりあえず今日は回れるところまで回ることにする。
ことしはブログから問題を出していくパターンのようだ。
すでに問題と関連のありそうな
・十六羅漢
・漢文
が出てきている
十六羅漢について気になるのは「はじめに」に記載されている2つと4つの鑑定対象となった羅漢図がどれかということ。そして羅漢の画像の名前と番号が書いてある位置がバラバラであることだ。
漢文については穴埋めとなっているが、文字が縦横にきれいに整列しているのでパズルのにおいがする。
「今回の問題はV3W氏が作成したのでは無い」という噂があるので、これまでとは違ってパズルの問題という可能性も考慮に入れておく必要があるだろう。
@の印
村人が見つけたるは止ん事無き偶像なり
衆生は驚きこの地に社を祀らん
四時に常に黒と朱あり
それより佳き事多々ありて
偶像と共に肖像画を飾りて祀らん
重き丸石ありて其所にしるしありなん
これは芳井天神。雪舟にまつわる話なので簡単。
ゲットも簡単にできたが神社の奥から”ささきちくん”が現れたときはほんとにびっくりした。
Aの印
陸音守りし山門を入れば既に結界なり
黄熟香のかほり側かに残らんか
甚左衛門は肆つの陸の年釈迦牟尼の降臨をなさん
とうだい壱拾四の聖灯ありて秋葉と共にしるしありなん
これは秋葉三。
街灯の数を数えながら登ったが、へとへとになって数を14まで数えられなかった。体力不足を感じる。
山を降りて田中苑にてSNOW氏と出会う。印に書いてある漢字からもうここにあたりをつけて探索かも?
百家争鳴にも書いた内容だが、問題の中の”甚左衛門正勝”という人物は雪舟より後の時代の人であるから雪舟が書いたとされる”等楊日記”に記載されているというのは時代考証が成り立たない。
雪舟の研究をしているgomaがchimaに印を探しにいかせるというストーリーだ。
問題として時代考証を無視するというのはわかるが、ストーリーとして時代考証を無視するというのは不自然に感じる。つまりgomaはchimaに対して明らかに嘘をついている。
「Gomaは極悪人で最後までchimaをだまし続けるのか」とBBSに書いたのはそういうこと。
印はgomaが設置したという可能性が高い。
尚、印の最初の漢字は明らかに方位を示しているようで、井原の中心部からの方角のようだ。
印をgomaが設置したのであれば、chimaがわかりやすいように市役所からの方位を印の最初に記載したと考えてもおかしくない。
Bの印
金剛力士の守りし仁王門を過ぎしところにありし
この一宇はみかどのとくをしたいて建立せしものなり
延命地蔵大菩薩のご加護空しく失火せしが安井と称し
三宝荒神と共にさいど祀らん
ここに丸石ありて其所に印ありなん
清和寺。
@の印とAの印をまわってサロンで休憩中にミチルちゃんにヒントをもらった。某ブログに載っているのだそうだ。サロンで検索してBの印を確認。そのとき僕はまだ何も考えてなかったので助かった。
それにしてもこのブログの管理人さんはよく井原のことを調べていると感心。
この日は「ぽくぽく」の多くの場所を回ったが、特にまほろば館へ行ったことは後から役に立った