印象 | アクセス | |||
A | 感動した | 1 | 徒歩0〜5分 | |
B | 良い滝だった | 2 | 徒歩10〜25分 | |
C | 記憶に残る滝だった | 3 | 徒歩30〜60分 | |
D | 記憶があいまい。コメントを読めば記憶がよみがえる | 4 | 徒歩1時間以上 | |
E | コメントと写真を見ればなんとなく思い出す。記憶が残って無い。 | V | 道路脇もしくは道程途中で遠望 | |
○ | 数字を○囲みしてあるものは、沢靴・ロープ等の装備必要 |
場所 名称 レポ 印象 アクセス コメント 那須塩原市 七絃の滝 ★ C 1 ホテルの裏手にあるきれいな滝。谷崎潤一郎が句を残している。(しちげんのたき) 竜化の滝 C 2 塩原の滝の代表。3段で落差40m。滝見道は快適で気持ちよい。観瀑台が落石防止のためコンクリートで出来ているのがとても残念。 風挙の滝 D 2 竜化の滝の下流、滝見道の途中にある。落差10m。 抛雪の滝 D 2 風挙の滝のさらに下流、滝見道の途中から落口が見える。正面から見るには国道400号から。落差20m。(ほうせつのたき) 布滝 D 1 国道脇箒川本流にかかる滝。落差は3mほど。竜化の滝滝見道からも見える。 猿臂の滝 E 1 留春の滝への滝見道入口の国道反対側。木に隠れているので見落としそうだ。落差10m。(えんびのたき) 留春の滝 D 2 国道から箒川まで下りて吊橋を渡ったところにある。落差25m。このあたりは箒川本流が渓谷となっていて(潜竜峡)なかなかきれい。(りゅうしゅんのたき) 連珠の滝 E 1 国道400号沿い山側にある。看板を見落とさなければOK。落差15m。水量は僅か。仙髯の滝のすぐとなり(れんじゅのたき) 仙髯の滝 E 2 国道400号沿い山側にある。看板を見落とさなければOK。落差10m。(せんぜんのたき) 回顧の滝 C 2 国道から箒川まで下りて吊橋を渡ったところから見える。落差50m。遠望のみ。(みかえりのたき) 日光市 B 4 霧降隠れ3滝の一つ。まずはニュー朝霧キャンプ場で案内図をもらってから歩くこと。3滝を周って約2時間のハイキング。途中で熊笹の中を歩くところ有り。落差30m。
C 4 霧降隠れ3滝の一つ。幅広の滝。
C 4 霧降隠れ3滝の一つ。丁の字には見えなかったけど。落差10m
霧降の滝
(日本の滝百選)B 2 滝壺に行く道は通行禁止。展望台からの遠望のみ。大きく2段で落差80m
D 1 滝尾神社のそば。赤い鳥を取りに行くついでに見た。
C 2 落差60m。クネクネ落ちる感じ
B 2 日光三名瀑のひとつで落差18m。名前のように昔は滝の裏側に入れたが、現在は通行止め。左側に荒沢相生不動滝が落ちている。
D V 下りいろは坂から見える滝。裏見ができそう
D V 下りいろは坂から見える滝。上段は人工の堰。その下に落差30m
D V 明智平から華厳の滝の右下に見える滝。落差42m
華厳の滝
(日本の滝百選)A 1 高さ97mの直瀑。言わずと知れた日本三名瀑のひとつ。滝壺周りの潜流瀑を十二滝という
C 1 華厳の滝エレベーターを降りて滝下展望台からさらに見下ろすと見える。落差20m
B 1 長さ210mの滑り台のようなところにある滝。紅葉とマッチする。
A 2 中禅寺湖の北。高さ75m幅45mですべるように流れ落ちる。見事です!