徳島県の滝


歴訪滝一覧 174滝
MAP


印象 アクセス
A 感動した 1 徒歩0〜5分
B 良い滝だった 2 徒歩10〜25分
C 記憶に残る滝だった 3 徒歩30〜60分
D 記憶があいまい。コメントを読めば記憶がよみがえる 4 徒歩1時間以上
E コメントと写真を見ればなんとなく思い出す。記憶が残って無い。 V 道路脇もしくは道程途中で遠望
数字を○囲みしてあるものは、沢靴・ロープ等の装備必要



LIST
場所 名称 レポ 印象 アクセス コメント
徳島市 白糸の滝   E 1 徳島市街地、滝薬師の脇に落ちる小さな滝。下の店から下段も見える
医王滝     E 1 法谷寺の裏手に落ちる。落差8m。水僅か。ちょっと傍に行きにくい
観音滝   D 2 落差15m。如意輪寺Pから谷筋に向かって5分下る。手前に弥勒滝
建治の滝   C 3 こんちのたき。落差25m。水量が少ないけど神聖な雰囲気。道迷いしながら30分の山登り。道沿いに点在する石仏が見られなくなったらルートミス。案内板
上臈ヶ滝   D 1 じょうろうがたき。二段で落差12m。道沿いに見られる滝。伝説あり。上臈とは貴婦人のこと
七釜の滝   D 1 落差15m。小さな釜の連続。上1上2
蛇の渕   E 1 道路脇
鳴滝   E 1 落差25m3段。水量が少ない。横に不動明王。
八多五滝   D 3 下流側から雌鴨の滝雄鴨の滝御来光の滝布滝蔵の滝とある。水量が少ない
吉野川市 水神の滝   E 2 雌滝雄滝と連続して落ちている、落差はいずれも10m弱
母衣暮露滝   B 2 ぼろぼろのたき。吉野川源流に向かい林道を延々と車で進むと最奥に立派な滝が落ちていた。修行の滝。公称落差30mだが、それ以上はありそうだ。水量は少なめ
佐那河内村  じょうら滝   E 1 落差5mの斜瀑。林道脇
湯壺の滝   D 1 落差8m。4条に落ちていた
神山町 雨乞の滝 
(日本の滝百選)
B 3 雌滝高さ45m。雄滝のほうが低くて細いのは男が弱い土地柄か?小滝が連続して感じのいい渓谷。
くりぬきの滝    C 2 落差6m。独特なくりぬき形状。場所に注意。ログ
神通滝  C 2 男子バレー監督が修行。落差30mの直瀑。冬季は氷瀑になるので有名とか。
おおとしの滝   D 1 道路から3分。いつぼの滝と並んで2本の滝が同時に見られる。落差8m
姫の滝   D 1 神通滝へ行く途中、道路から左下を覗きこむと落差20mの水量豊かな滝が見える。
森橋の滝   E 1 R193沿い。車から見える
出会い滝   E 1 県道263沿い。落差10m
氷生ヶ滝   E 1 県道263沿い。落差40m。冬には氷瀑になる。ひしょうがたき
魚止めの滝   C 2 2段で落差27m。美しい滝だが、悪路の運転3.5kmが大変だった。
美馬市  不動の滝   D 2 落差25m。鶏舎の方の了解が必要。騒音で卵を産まなくならないよう注意。
二十滝   E V 一枚岩を滑るように落ちる2段の滝で落差15m。林道から見下ろす
太尾の滝   E V 林道からはるか下に見下ろす。
百々の滝   E 2 どんどのたき。落差7m。大蛇が住んでいたという
鶯の滝   E 1 本楽寺の庭園内。滝よりが素晴らしい。500円払って見る価値あり。抹茶席もある。本堂前は吉野川を借景にした枯山水
三升蒔の滝   C 4 さんじょうまきのたき。落差30m。林道終点から15分だけど、林道を車でどこまではいれるかが問題。自分は正味60分かかった。林道終点からは杣道を進むがプレハブ小屋からは右岸沿い川の脇を進むこと
閑定の滝    C 1 落差33m。R492のすぐそば。流れが美しくオススメ。近くに恋人峠なるものがあり、悲恋の話が案内板に書いてある。さらに鐘が・・・悲恋なのに恋人が来るのか?
不動ノ滝    C 3 落差40m。すぐ下にも滝が続いている。なかなか良い。徒歩30分。ログ
新田の滝   B 2 落差30m。道迷いしながら25min。深山幽谷の立派な滝。前衛滝下を渡渉。赤テープを見失うな
白枝谷の滝   D 1 国道438号沿い。2段で落差15m。立派な滝だと思ったが、無名滝と思われる
猿渕滝   C V 落差10m。ドローンで接近。標高差100m強を急坂で下るルートもある
つるぎ町 チチプシャの滝    C 2 落差15m。友内神社手前300m。道路から滝は見えないが、音を頼りに急斜面を這い降りる。水量少。
鳴滝    B 1 三段で落差85mとなっているが、さらに下流に滝が続いていて総落差は150mありそう。オススメ。
土釜    C 1 落差は7mほどだが釜が素晴らしく水の色も美しい。
嘉一郎滝    E 1 落差10m。道路対岸から落ちる。水量少なく、よく見ると落口が土管で驚き。
庚申滝    E 1 落差12m。道路沿い
御来光の滝    E 1 落差20m。水量少。2連の砂防ダムの先に見えている
土井那淵の滝    D 1 道路沿いの斜瀑(上段)。下段は道路から斜面を下りる
東谷の滝   E 1 落差20m。県道304道路脇に落ちる
オサキの滝   E V かずろう谷川が片川に合流する地点。樹木越しにすこしだけ
はいたろう淵   C 1 片川本流。民家のある道路脇から見られる。落差10m
オオナル谷の滝    E 1 落差12m。道路沿い
マメアナの滝   C 1 片川右岸側支流から落ちる滝。落差22m。結構いい感じ。徒歩5分だけど道は無し
東みよし町 三枚とべ    C 2 三段で落差20m。徒歩5分。なかなか良いです。遊歩道が滝を横切っている。
連滝    E 2 三枚とべのすぐ手前右岸側から落ちる滝。水量が少ないがよく見ると落差30mある。
オノエの滝    E 1 林道から見下ろすのみ
不動の滝    D 1 落差7m。多聞院という廃寺の奥。多くの石仏の中ゴミとか廃材が散乱していて悪いことが起こりそう
神通の滝    D 1 落差10m。丹田古墳のPから加茂不動院経由で30分弱。滝左手の崖に鎖。行場らしい
壽滝   D 1 土々呂の滝の手前、北側支流より落ちる水量が少ない滝。何故かフィックスロープが
行者滝    D 2 寿滝の上流。落差7m。右岸側に巻道あり
土々呂の滝    C 2 どどろのたき。落差36m。水量多く大きな滝壺がある。観光滝
黒滝    D 2 土々呂の滝の下流側
十輪寺の滝    C 1 どどろのたきの上流左岸側に落ちる滝。道路脇。落差25mで得した気分になれます。
瀑筧滝    D 2 十輪寺の滝の上流。右岸側を大高巻きする踏跡がついている。
轟滝   E 1 土々呂の滝から上流に進んだ急峻な谷の上にある。案内
三好市     龍頭の滝   C 2 落差13m。しめ縄が貼ってある。紅葉温泉の奥。
金剛の滝   C 2 龍頭の滝の上流。落差25m。
八枚なべら   E 1 ナメが100m。上には小滝
御来迎の滝   D 2 ごらいこうのたき。4段で落差30m。多美大師の裏。四国独特の急峻な谷の上にある。下二段
長谷川の滝     D 1 落差10m。小祖谷。松尾川の上流域で水量多め。道路脇の立派な滝
たびの尻滝   E 1 落差5m。黒沢湿原内
三の轟   C 2 祖谷渓大宮谷、落差20m。徒歩15min。途中渡渉必要。案内板
二の轟   C 1 祖谷渓大宮谷、橋の真下に落ちる
一の轟   C A 祖谷渓大宮谷、落差8m。ロープで降下しないと見ることができない。
嘉見滝   E V かみだき。落差45mだけど普段水無し
岩戸影の滝    E 1 道路脇なので立寄ってはみたが
半田滝   E 1 半田岩の前後に落ちる連瀑帯。上段全体
桧の滝   C V 落差37m。案内板。上の道からすこし遠望可能
大釜の滝    D 1 東祖谷。奥祖谷二重かずら橋の雄端の脇に落ちる滝。昔は大きな釜が有ったらしいが現在は崩落で埋まってしまったそうだ。
虹の滝    E 1 東祖谷。脇に弘法大師。いつきても虹が見られるとか。
龍水の滝    E 1 東祖谷。竜宮崖公園の案内所から東に50m。水量少ない
龍の滝    E 1 東祖谷。竜宮崖公園の案内所のすぐ脇。水量少ない。なぜこの滝に名前があるかわからん。東祖谷にはもっと立派な無名滝がたくさん落ちているのに。
琵琶の滝    C 1 有名なかずら橋から東に50m。落差25mで水量もある。夜はライトアップもされる。
タビノハナ   A B 2段落差60m。すぐ下流にも滝1さらに滝2滝3と続く。地元の人の水源で観光化はお断りとのことで、訪れるには了解が必要。尚、タビノハナは”滝の端”の意。対岸側から一部遠望可能。ドローン
山の神の滝    C 2 タビノハナの下流。落差6m。二つの祠がある。”お宮の滝”という記載もあり。
釜谷の滝    D 1 山の神の滝の下流で道路沿い。3段20m。上二段は建物越しに見える。さらも上段落口から
おすのうちの滝    C 1 大岩がゴロゴロしている間を縫って水が落ちる
阿南市 午尾の滝   E 1 深瀬八幡神社の奥に落ちる滝。落差12m
どんどろの滝   E 1 落差10m。裏見の滝
お釜の滝   D 2 お釜神社の御神体。2段で落差7m(下段)。徒歩15分。釜の水が最高にきれい。
勝浦町 裏見の滝   E 2 星谷寺の脇にある裏見の滝。不動の滝とも
鎧滝    D 2 落差16m。35min。道なしヤブコギ有
上勝町        灌頂ヶ滝   B 1 水量は少ないが落差70mの直瀑。旭の滝とも言われ、晴天の8時〜10時に虹が見られると書いてある。行くなら雨後に
雄淵雌淵    D 1 灌頂ヶ滝の下流で、関ヶ谷川の本流。上流側が雄淵で下流側が雌淵。落差は10mだけど灌頂ヶ滝よりも水量が多い。また、さらに上流には関ヶ谷の滝がある
尼止めの滝   D 2 落差12m。15min。左岸杣道を進み左下に滝が見えたら少しバックして赤テープをたどる。水が綺麗
天泊り渕   E 1 落差7m。きれいな水をたたえた渕
花折れの滝   E 1 落差6m。気を付けていると道路から下に見える
轟の滝   E 2 天泊り渕からさらに上流側に進むとある。落差18m
割谷の滝   E 1 落差8m。道路脇。橋の上からも見える
牛鬼渕   E 1 落差7m。水量多い。道路沿いだけど急斜面なので降りるのはあきらめた
七人渕   E 1 落差7m。建物の裏手に落ちている
谷口の滝(宮渕)   C 2 殿川内渓谷に向かって進んでいくと、入水自殺した綾姫の笠が7日間漂流していたという渕に滝が落ちている。橋を渡るとすぐで整備されている
百間滝   C 2 殿川内渓谷に入って少しすると百間滝駐車場がある。徒歩5分落差30m。水量豊か
赤袋   E 1 殿川内渓谷。赤たび。仙人の水汲み場。二段の滝となっている
中谷百間滝   C 2 落差20m。右岸に踏み跡らしきものがあるが崩れやすくて不明瞭。看板のところまでが滝なら百間近くあるかも。ログ
綾の渕   D 1 殿川内渓谷。平家の落人の綾姫が苦難に耐えかねて入水自殺したという渕
鳥居滝   C 1 殿川内渓谷。岩のゲートがある滝。林道を進むと右下に見える
ふいご滝   B 2 殿川内渓谷。落差10m。穴の中を落ちる
蛇淵   E 1 剣山スーパー林道脇
嫁滝   E 1 剣山スーパー林道脇。なぜ嫁滝?
猿滝   D V 県道対岸の中腹。落差30m。水量多いと旭川が渡れない。対岸から見るのみ。以前は観光化のために木を刈っていたようだが。
八間滝   D 1 落差17m。道路脇で水量多く良い感じだったけど、急斜面で降りるのは止めた
不動の滝   C 2 落差13m。神社に車を停めて30分弱。最後は急斜面を降りる。ログ
上杉の滝   C 3 落差15m。不動の滝の上流、神社からだと50分程度。最後は急斜面を降りる。ログ。マムシに遭遇。アメゴ養殖のおじさんに教わった
ふど淵   D 1 落差6m。端正な滝。パイプをたどっていくとすぐ。アメゴ養殖の水源か
釜淵の滝   C 2 轟の滝。落差16m。美しい滝。道路から下に落ちている。見つけにくいが斜面を下りることができる。
牛の首滝   D 1 落差17m。道路沿い。橋から下に落ちている。
那賀町     おおつく谷の滝   E 1 R193沿い右岸。渓流瀑。落差15m
大釜の滝 
(日本の滝百選)
B 2 落差20mの直瀑。そんなに大釜でもないような気が・・・水量が豊かで岩がきれいです。R193沿い。
小釜の滝   C 1 よく見ると大釜の滝の下流に何段にも続いている。水が綺麗だけど、道路からは見えにくい
小剣の滝   E 1 小剣神社の川向に落ちる滝
しがきの丸東口の滝   E 1 国道193号沿い。落差5m。名前があったことに気が付いた
大法螺の滝   E 1 落差20m。県道16号線沿いに落ちる。さらに北側にも落差10mの滝
大轟の滝  C 1 R193沿いで落差25m。ライトアップされるそうです。
嫁ヶ滝   E 1 県道295を西に向かって進むと嫁滝橋があり、その右手に落ちている。落差はかなりありそうだけど、邪魔なネットで台無し
小畠口の滝   E 1 嫁が滝のすぐ西側の沢。ほぼ水が無かった
新居田の滝   C 1 落差20m。裏見が可能な美しい直瀑
川成東の滝   E 1 道路の川向い。落差8m。水量は少ない
雨上の滝   E 1 道路からすぐ見える水量の多い滝。落差15m。
雨乞いの滝   B 2 落差18m。裏見が出来水量が多い美しい滝。日当たりも良好。道路からワイヤーを頼りに急坂を下りる
中谷の滝   D 1 なかんたにのたき。にくぶちの滝の手前。落差15m。末広がりに落ちるきれいな滝。下流にも滝がつながっている
にくぶちの滝   C V 支流から木頭川本流に向かって落ちる滝だが、丸い釜が美しい。落差8m。
加州谷の滝   D 1 R193のトンネルの上。水量は少ないものの落差は130m。ただし滝下にはワイヤーの網。大用地谷の滝あたりの国道から遠望するのが無難かも
白糸滝   E 1 R193の対岸に見える細い滝
大用知谷の滝   C 1 R193から見えるのは下の滝の最下段。下の滝が4段。中の滝が2段。上の滝が3段。無名だけど美しい渓谷
弁天滝   B 2 落差30m。クネクネ曲がって落ちる良い感じの滝。徒歩30分弱。踏み跡があるが、最後のトラバースは危険。一旦左岸側にわたって遡上した方が安全かも。ログ
血洗いの滝   E 1 道路脇。落差9m
湯屋の滝   D 1 道路脇。落差7m。上流にある轟の滝へ大蛇がここから通っていたとか
上知野滝   E V ダム湖に直接落ちる滝。水量少。対岸から遠望。
五板の滝   C A 碁盤の滝。落差10m。道路から踏跡を下って渡渉後下流側に、最後はルートファインディング。上に3滝あり
明神の滝   C 1 落差12m三条の筋。五板の滝下流R195の下側。なかなか良い感じ
五郎谷口の滝   E 1 国道の道路脇。落差6m
千本滝   C 1 落差25m。滝壺がきれいでなかなか良い滝だった
大殿の滝   E 1 R195沿いに落ちる滝
林谷口の滝   E 1 国道の道路脇。落差8m
天神滝   E 1 てんじんたび。落差12m。西宇バス停の裏側、R195天神橋上流
黒滝   A 4 くろたび。落差45m。右岸の廃林道を1時間。分岐を間違えると崖の上で行き止まり。何故か近くに休憩所。氷瀑で有名。
七間滝   C V 落差12m。黒滝に至る林道から遠望。結構美しい
黒滝   C V 落差60m。スーパー林道から上に遠望できる。全景はドローンで
藤八谷の滝   E 1 スーパー林道脇。橋から見えるが木が邪魔
(スーパー林道脇の滝)   C 1 スーパー林道脇には沢山無名滝があるが、この滝はこれだけ大きいといずれ名前が付きそうだ
魚止めの滝   B 1 落差30m。スーパー林道からはるか下に遠望できる直瀑。剣山のすぐ脇にそびえるジロウギュウを南から見てのセットの眺めが素晴らしく。Bランクにした
美波町 赤滝   D 2 「秘境赤滝」という看板がたくさんあった。落差20m。水量少なくさらさらと落ちる
大タビ   E 1 落差10m。橋の下に落ちる。滝壺の水がめちゃ綺麗
不動滝   E 1 落差20m。道路から遠望が可能だが水が無かった
牟岐町 とどろの滝   D 2 落差20m。草ぼうぼうの遊歩道を20分。意外に大きな斜瀑
喜来の滝   D 2 落差7m。廃林道20min。滝右側の大岩の下に不動尊が祀られている
大戸の滝   D 2 落差10m。滝の対面にいたおじさんに「今日は水が多いから前の川が渡れない水が少ないときに来い」と言われた。しかたないのでドローンを飛ばしてみた
牛鬼渕   D 2 うしおにぶち。落差7m。20min。案内板伝説あり
白滝   C V 落差10m。海に直接落ちる滝。満潮だと近寄れない(ドローン空撮)。100m西側には水神の滝ドローン空撮
海陽町 轟九十九滝 
(日本の滝百選)
B 3 主瀑轟の滝(落差58m?)のほか、二重の滝、丸渕滝、鍋割滝など多くの滝がある。
稲井戸の滝   E 1 落差7m。水汲み場の上
七段の滝   E V 轟の滝の手前1.5km。対岸に落ちる



日本の滝