場所 |
名称 |
レポ |
印象 |
アクセス |
コメント |
松浦市 |
落合の滝 |
|
C |
1 |
大岩の奥に滝。岩の社。奥の洞窟に石仏群。すごいところに滝があるもんだ。おてやのたき。 |
龍王の滝 |
|
E |
2 |
笛吹ダムの奥。踏み跡を登っていく。(案内版) |
龍王の滝 |
|
E |
2 |
柚木川内キャンプ場の奥。(案内版) |
平戸市 |
夕霧ノ滝 |
|
E |
2 |
道路から田んぼを越えて下の川にかかる橋の先。民家の玄関先の向こう側。川沿いに歩くこと。落差20m |
七尋滝 |
|
E |
2 |
案内板に注意。川沿いに下る道がついている。落差8m |
佐世保市 |
奥ノ口の滝 |
|
C |
2 |
文化財の奥ノ口橋のすぐ下のゴルジュに落ちている。落差8m。西福寺奥のPからアクセス |
鳴川の滝 |
|
E |
2 |
平松町の滝。 |
潜竜ヶ滝 |
|
C |
2 |
高さ20m。男滝は二条の滝が平行に落ちる直瀑。下流に女滝 |
東彼杵町 |
竜頭泉 |
|
C |
3 |
千綿渓谷最奥の滝。落差は10mほどか。滝壺の岩が特徴的 |
木葉不浮淵 |
|
C |
3 |
千綿渓谷の滝。このはうかばずぶち。竜頭泉のすぐ下流で大きな淵を持つ |
呑空淵 |
|
E |
2 |
千綿渓谷の滝。何条にもなって落ちる。流れがきれい |
霧降りの滝 |
|
E |
2 |
千綿渓谷の滝。本流ではなく左岸から落ちる滝。落差55m |
白木淵 |
|
D |
2 |
千綿渓谷の滝。5m程度の滝と広い滝つぼ。上から見下ろす |
蓮花淵 |
|
E |
2 |
千綿渓谷の滝。白木淵のすぐ下流にあるが下流側からじゃないと見れない |
玉簾の滝 |
|
E |
2 |
千綿渓谷の滝。少し離れた下流にあり左岸から落ちる。岩肌が赤い |
大樽の滝 |
|
C |
1 |
老人ホームの奥にある2段の滝。落差約20m。そばに小樽の滝もある |
諫早市 |
轟の滝 |
|
B |
1 |
轟峡の代表的な滝。水量多く、大きな滝つぼを持つ。落差12m。ただし2023年現在遊歩道は崩落。(案内図) |
潜龍の滝 |
|
C |
1 |
轟の滝のすぐ下流側に落ちる |
楊龍の滝 |
|
C |
1 |
轟峡。支流から道路に向かって落ちる滝。落差50m |
太龍の滝 |
|
C |
1 |
轟峡。轟の滝の上流。落差8m |
養老の滝 |
|
E |
1 |
轟峡。太龍の滝の上流 |
岩流の滝 |
|
E |
1 |
轟峡。養老の滝の上流 |
夫婦滝 |
|
E |
2 |
轟峡銀鈴渓ルート(案内図)。最初の滝 |
不動の滝 |
|
E |
2 |
轟峡銀鈴渓ルート。さらに上流 |
昇竜の滝 |
|
E |
3 |
轟峡銀鈴渓ルート。さらにあるようだが、結局どの滝がどの名称なのか確認できなかった。 |
大村市 |
裏見の滝 |
|
B |
2 |
落差30mの裏見の出来るきれいな直瀑。なかなかいいかも |
山田の滝 |
|
D |
2 |
山田神社の奥。途中から岩飛びなどのアスレチックになるので注意。(案内図) |
西海市 |
つがね落しの滝 |
|
B |
2 |
螃蟹落の滝。整備された遊歩道。滝前が広くて岩がきれいで快適 |
長崎市 |
滝の観音 |
|
D |
1 |
観光地。落差30m。お寺の参拝に200円支払う |
雲仙市 |
鮎帰りの滝 |
|
E |
1 |
道路脇だが近づくとくっつき虫にやられる |
仙落しの滝 |
|
E |
1 |
落差25m。でも枯滝だった |
手綱の滝 |
|
E |
1 |
小浜温泉街の近く。R57から急坂を降りて遡行 |
一切経の滝 |
|
E |
1 |
雲仙温泉青雲荘の脇からダラダラの下りを進むこと20分、(案内板) |
南島原市 |
鮎帰りの滝 |
|
C |
1 |
落差15m。広い滝つぼ。裏見滝の形態 |
丸尾の滝 |
|
C |
2 |
潜流爆。地元では黄金の滝といわれているそうだ。 |
戸ノ隅の滝 |
|
C |
2 |
落差20m。戸ノ隅公園から長い階段を下ること10分。 |