印象 | |
A | 感動した |
B | 良い滝だった |
C | 記憶に残る滝だった |
D | 記憶があいまい。コメントを読めば記憶がよみがえる |
E | コメントと写真を見ればなんとなく思い出す。記憶が残って無い。 |
アクセス | |
1 | 徒歩0〜5分 |
2 | 徒歩10〜25分 |
3 | 徒歩30〜60分 |
4 | 徒歩1時間以上 |
V | 道路脇もしくは道程途中で遠望 |
○ | 数字を○囲みしてあるものは、沢靴・ロープ等の装備必要 |
場所 | 名称 | レポ | 印象 | アクセス | コメント |
野沢温泉村 | 赤滝 | C | 3 | 毛無山・赤滝登山コース。落差25m。林道から約1時間。そこに至るまで入口から順に日向滝(支流)・コウノ滝(支流)・大仙滝・中ノ滝とある。 | |
山ノ内町 | 澗満滝 | B | V | かんまんだき。志賀高原の入口に展望台がある。落差107m。そばにいけないのが残念。 | |
須坂市 | 米子大瀑布 (日本の滝百選) |
A | 2 | 不動滝(86m)と権現滝(76m)の両直瀑の揃い踏みは見事です。隣に黒滝(90m)も落ちている。 | |
奇妙滝 | C | 2 | 米子不動滝の隣の谷。二条に分かれて落ちている。落差60m | ||
緋の滝 | C | 2 | 鉢ノ原高原の別荘地の奥に遊歩道の入口。落差50m | ||
高山村 | 七味大滝 | D | 2 | 七味温泉から徒歩30分で展望台。落差25m二段の滝 | |
雷滝 | B | 2 | 裏見の滝で落差30m。水量が多くて大迫力 | ||
八滝 | D | V | 水量は少ないけど落差は200mほどある | ||
上田市 | 唐沢の滝 | C | 1 | 幅広の滝でカメラマンが多かった。落差15m | |
二重滝 | D | 1 | 唐沢の滝のすぐ下流側に脇から落ちてくる滝。落差15m | ||
千古滝 | D | 1 | 神川本流の滝。霧隱才蔵が修行したという。落差2m | ||
千曲市 | 倉科三滝 | E | 2 | 落差30mの一の滝から二の滝・三の滝と続いている | |
女陰の滝 | D | 1 | 割れ目に沿って落ちる。落差20m。案内板 | ||
軽井沢町 | 白糸の滝 | C | 2 | 富士の白糸の滝のミニチュア。幅70m落差5m。人が多すぎてウンザリ | |
竜返の滝 | E | 2 | 水量は多いけど高さは5mほど | ||
千ヶ滝 | D | 2 | 軽井沢千ヶ滝地区の名前の由来となる滝。遊歩道も整備されている。落差20m | ||
小諸市 | 不動滝 | E | 1 | 浅間山南麓にある。落差10m。上には電柱 | |
長和町 | 不動滝 | C | 2 | 蓼科山西麓にある。落差15m。幅広の滝で滝前が広く、苔が綺麗だった。案内板 | |
大町市 | 八坂大滝 | D | V | 落差50mの直瀑。道路から遠望可能 | |
松本市 | 雲間の滝 | C | V | 国道158号線、山吹トンネルを上高地側に抜けたところで遠望。落差100m位あるらしい。 | |
親子滝 | D | 1 | 落差15m。トンネル出口の国道脇に落ちる | ||
番所大滝 | ★ | B | 1 | 乗鞍三滝で最大。水飛沫が凄くてまともに写真が取れなかった。 | |
善五郎の滝 | B | 2 | 幅広の直瀑できれいです。周りの紅葉も素晴らしい。 | ||
三本滝 (日本の滝百選) |
B | 2 | 一箇所で三本の違う形の滝が見れます。標高1800m。黒沢の滝. 本沢の滝. 無名沢の滝 | ||
王滝村 | 清滝 | C | 2 | 水行の滝。落差30m | |
新滝 | C | 2 | 水行の滝。落差30m | ||
高森町 | 大島山不動滝 | C | 2 | 南向きで水量が多く虹がみられる。落差35m。蛍も飛ぶ。 | |
飯田市 | 大深沢の滝 | E | 1 | 県道8号線沿い。落差18mで上にも滝が続いている | |
あずき洗いの滝 | E | 1 | 県道8号線沿い。落差10m。滝の音がザルであずきを洗う音に似ていたとか | ||
阿智村 | 姿見不動滝 | D | 2 | R256から200m。落差20mの水行の滝。冬は凍るらしい。 | |
暮白の滝 | D | V | 落差20m。滝見台からこの滝に向かって皿投げ(100円)をしてその方向で占いをする。 | ||
上松町 | 小野の滝 | ★ | C | 1 | 国道19号線沿い。広重の浮世絵に描かれた滝。真上に鉄橋あり。落差20m |
南木曽町 | 牛ヶ滝 | C | 2 | 柿其渓谷。落差25m。水量多く豪快 | |
霧ヶ滝 | C | 3 | 柿其渓谷。落差18m。幅広の滝で水量が多いので霧のイメージ無し。徒歩1時間 | ||
虹の滝 | E | 3 | 柿其渓谷。霧ヶ滝のさらに200m先、左岸側から落ちる | ||
雷の滝 | E | 4 | 柿其渓谷。虹の滝からさらに1.3km。落差は無いが、本流にあってヒョングリ有 | ||
うるう滝 | ★ | C | 1 | 田立の滝のひとつ。ひとつだけ離れたところにある手前の滝。落差40m。 | |
螺旋滝 | D | 3 | 田立の滝のひとつ。遊歩道最初の滝。少し降りたところにある。落差30m。 | ||
洗心滝 | D | 3 | 田立の滝のひとつ。遊歩道2番目の滝。木に隠れてよく見えない。落差7m。せんしんだき | ||
霧ヶ滝 | C | 3 | 田立の滝のひとつ。遊歩道3番目の滝。本当に霧が降りてきた。落差30m。天河滝と連瀑になっている。 | ||
天河滝 (日本の滝百選) |
B | 3 | 田立の滝のひとつ。遊歩道4番目の滝。この滝が田立の主瀑。一枚岩が見事です。落差45m。 てんがだきと読む。 なお、田立の滝全部で百選に登録。 |
||
不動滝 | C | 4 | 田立の滝のひとつ。遊歩道5番目の滝。直瀑&ナメ&三条の滝の面白い形。落差20m。 | ||
鶴翼滝 | D | 4 | 田立の滝のひとつ。遊歩道6番目の滝。吊橋の真下にある。しかしどう見ても鶴の翼には見えない。 橋の下流側には龍ヶ瀬というナメがある。落差5m。 |
||
そうめん滝 | D | 4 | 田立の滝のひとつ。遊歩道7番目の滝。なんとなくそうめんね。落差3m。ここから先は立入禁止だった。 | ||
男滝女滝 | C | 1 | 旧中山道にある。男滝・女滝とも落差10m。案内板。でかいマムシがいた |