場所 |
名称 |
レポ |
印象 |
アクセス |
コメント |
土庄町 |
銚子の滝 |
|
C |
1 |
小豆島、銚子渓谷の滝。落差20m。 |
東かがわ市 |
みぞおちの滝 |
|
D |
1 |
落差20m。案内板。水量少なくさらさらと落ちる |
あかの渕 |
|
D |
1 |
みぞおちの滝の下流。落差3m。案内板 |
さぬき市 |
三重の滝 |
|
D |
1 |
さんじゅうのたき。三段で落差20m。水量が少ない。案内板 |
高松市 |
桶樋滝 |
|
D |
2 |
おけどいのたき。栗林公園内。復元した現在は人工の滝 |
日不見の滝 |
|
E |
2 |
ひみずのたき。落差10m。水量が少なく冬期は氷瀑に。修行道を100m下るとある |
斧淵 |
|
E |
1 |
ちょうなぶち。落差6m。道路脇。案内板 |
竜王の滝 |
|
E |
1 |
塩江町安原下。カーブの奥に隠れている小さな滝 |
竜王滝 |
|
C |
V |
高橋ダムのダム湖の奥に落ちる。道路からなかなか見えにくいが結構立派な滝 |
塩江不動滝 |
|
C |
1 |
落差40m。滝の中ほどに梵字があるらしかったけど気づかなかった。 |
白桜の滝 |
|
D |
1 |
しらおうのたき。塩江温泉のすぐそば。落差13m。太鼓橋は壊れていて渡れない。 |
猪の滝 |
|
E |
1 |
いのたき。さぬき温泉の裏手。猪の水飲み場と書いてある。落差5m程度。 |
綾川町 |
綾川の滝 |
|
E |
1 |
枯滝。これを滝と呼んでいいものか・・・ |
猪鼻の滝 |
|
E |
1 |
落差8m。橋の脇に落ちる滝 |
坂出市 |
くぐり滝 |
|
E |
1 |
瀬戸大橋記念公園内に造られた人工の滝。幅広の滝の中に向かって歩いていくと滝の上側に出られるという趣向。案内板 |
稚児ヶ滝 |
|
C |
V |
五色台、白峰寺の下。落差公称100mだが、実質は40m程度。水量少なく凍っていた |
城山不動の滝 |
|
D |
3 |
落差20m。R11より登山道を35分。摩尼珠院の脇。水量少 |
三木町 |
虹の滝、雄滝 |
|
C |
1 |
こうのたき。上流にあるのが雄滝落差11m。道路からすぐ。かもじか滝。 |
虹の滝、雌滝 |
|
C |
2 |
下流にあるのが雌滝落差8m。こっちの方が男らしい。調子の口。 |
まんのう町 |
琴ヶ滝 |
|
E |
2 |
綾歌森林公園内。Pからハイキングコースを20分。下の滝もついている。さらに10分上流にはのぞみの滝。水量少 |
昇竜の滝 |
|
E |
1 |
国営讃岐まんのう公園内に造られた人工の滝。10時から1時間おきに放水 |
轟の滝 |
|
E |
3 |
轟いておらずサラサラだった。落差18m、幅10m。 |
小橋滝 |
|
D |
1 |
落差10m。二条になって落ちる。Pまでの車道が荒れていた。 |
竜王滝 |
|
D |
2 |
落差25m。小橋滝の展望所まで行くと案内有。そこから上流に向かい荒れた道を390m。案内 |
雄淵雌淵 |
|
E |
1 |
美霞洞(みかど)渓谷。どちらが雄でどちらが雌かは不明。讃岐十景らしい |
三豊市 |
鮎返りの滝 |
|
C |
2 |
落差10m。こじんまりした良い滝。環の湯から池沿いに進むと行ける |
観音寺市 |
不動滝 |
|
D |
1 |
不動の滝カントリーパークにある。落差45mだが水無し |