岐阜県の滝


歴訪滝一覧 43滝
MAP


印象 アクセス
A 感動した 1 徒歩0〜5分
B 良い滝だった 2 徒歩10〜25分
C 記憶に残る滝だった 3 徒歩30〜60分
D 記憶があいまい。コメントを読めば記憶がよみがえる 4 徒歩1時間以上
E コメントと写真を見ればなんとなく思い出す。記憶が残って無い。 V 道路脇もしくは道程途中で遠望
数字を○囲みしてあるものは、沢靴・ロープ等の装備必要



LIST
場所 名称 レポ 印象 アクセス コメント
高山市 平湯大滝 
(日本の滝百選)
B 2 落差65m幅6m。直瀑でとってもきれい。
観光用に整備されていて冬にはライトアップ。
役行者百間滝   E 1 落差9m。数段になっていてどれを滝というのかが不明
鼠餅大滝   D 1 総落差80m。上の滝と下の滝があり、水量が多い
五郎七郎滝   D V 沢上谷(そうれたに)。落差80m。左右に落ちる滑滝
岩洞滝   C V 沢上谷(そうれたに)。落差40mの直瀑。遠望でも美しい。がんどだき
箕谷大滝   D V 沢上谷(そうれたに)。落差30m。本流に落ちる
たるまの滝   E 1 新平湯温泉内。落差20m。対岸から落ちる。水量が少なく氷瀑になる
銚子大滝  C 1 国道158線から北に2km。そばまで車で行けてお得な滝。落差20mで水量一杯。
百間滝   E 1 落差30m。道路から3分。全景は一望できない
宗関滝  D 2 国道158号線から歩いて300m。
岩舟の滝  E 2 滝に打たれてください。
女男滝  C 1 国道41号線沿い。落差20m2段の滝。
大倉滝   C 2 落差30m。虹が見られる。大倉滝までの遊歩道にも多くの滝がある
女滝  E 1 探すのに苦労した
魚帰の滝  E 1 国道158号線沿いの幅広の滝。
白川村 白水の滝  B V 白山の麓。落差72mの直瀑で風に揺れます。
近くにいけないのが残念。
天生中滝 C 1 国道360号線沿い。落差20m・幅6m。
天生高滝   C V 天生中滝の上流。国道360号線から遠望する。落差50m
天生木滝   C 1 天生中滝の下流。国道360号線から少し入ったところ。落差10m
郡上市 夫婦滝   C 1 落差17m。二条の直瀑で美しい
駒ヶ滝   D 1 落差23m。道路沿い。パイプが邪魔
霧ヶ滝   D 1 落差40m。阿弥陀ヶ滝から先へ進んだ道路沿い。水量少ない。柵が邪魔
五陵滝   E 2 落差30m。阿弥陀ヶ滝への遊歩道の上に見える
阿弥陀ヶ滝 
(日本の滝百選)
B 2 白山信仰の滝。直瀑で落差60m。きれいですね。
下呂市 三ツ滝  D 2 巌立峡(かんだてきょう)の滝。三段で落差25m。不動明王がいる。
唐谷滝  C 2 同じく巌立峡の滝で水量が多い。
あかがねとよ  B 2 唐谷滝のすぐそば。岩に特徴があります。
根尾の滝 
(日本の滝百選)
A 3 巌立峡の奥に位置していて御嶽山の麓。2.2kmの道のりは足元が悪く結構きつい。直瀑63m。
中津川市 鈴ヶ沢の滝  E V しでの木林道にある。道路からは木に隠れてよく見えない。
高時の滝  D 1 付知川、高樽の滝のすこし上流の高時谷にある。道路が滝の中央を横切ったかたち。落差は上側が15mほどかな。
高樽の滝  C 1 高樽谷から付知川に直接落ちる直瀑。周りの景観をあわせとっても奇麗。ただしクマ注意の看板があります・・・。落差は25m。
不動滝  D 2 付知峡。遊歩道は上から見下ろすパターン。水量多く、落差は10mほど。すぐ横にはチョロチョロだが落差20mの観音滝が落ちる。
仙樽の滝  D 2 付知峡。不動滝の上流にある。滝壺までいけるパターン。落差15m幅6m。付知峡は吊橋があったりしてなかなか観光化されています。
龍神の滝  C 2 キャンプ場の中にあって整備された滝。水がとてもきれいで水量もあってなかなか良いです。落差12m。
恵那市 不動滝   E 1 落差10m。鳥居の先の階段を登ると見える
瑞浪市 竜吟の滝   C 2 下流側から、一の滝は落差15m。二の滝三の滝えびす滝あんま滝昇竜の滝梵天の滝と7滝ある
養老町 養老の滝 
(日本の滝百選)
C 2 酒は売ってない。名前負け。直瀑で落差30m。



日本の滝