印象 | |
A | 感動した |
B | 良い滝だった |
C | 記憶に残る滝だった |
D | 記憶があいまい。コメントを読めば記憶がよみがえる |
E | コメントと写真を見ればなんとなく思い出す。記憶が残って無い。 |
アクセス | |
1 | 徒歩0〜5分 |
2 | 徒歩10〜25分 |
3 | 徒歩30〜60分 |
4 | 徒歩1時間以上 |
V | 道路脇もしくは道程途中で遠望 |
○ | 数字を○囲みしてあるものは、沢靴・ロープ等の装備必要 |
場所 | 名称 | レポ | 印象 | アクセス | コメント |
小坂町 | 七滝 (日本の滝百選) |
★ | C | 1 | 道路脇の公園の向こう側に落ちてくる滝で、バスに乗ったまま間近に見える観光滝だ。谷から水が落ちてこないのでまるで人工のように感じた。正直ありがたみゼロ。落差60m、7段。 |
鹿角市 | 錦見の滝 | C | 1 | 落差10m。柱状摂理の岩肌が綺麗で紅葉も映える | |
銚子の滝 | C | 1 | 錦見の滝のちょっと先の発電所のところ。落差18m。立派な滝壺を持つ | ||
湯の又の滝 | E | 1 | 銚子の滝よりさらに奥。落差19m。すぐそばまで寄れる美瀑。名水あり。 | ||
中滝 | D | 1 | 落差12mとあるが、とてもそれほどなさそうだ。滝壺だけは大きい。 | ||
止滝 | C | 1 | 落差8m。中滝の少し下流でこっちのほうが立派にさえ見える。とまりだき | ||
小衣の滝 | C | 1 | おぼろのたき。二段で落差23m。なかなか綺麗な滝で行ってよかったです | ||
ひやげ滝 | ★ | E | 1 | 湯瀬渓谷。これを滝と呼ぶのは反則だと思う | |
細滝 | D | 1 | 湯瀬渓谷。獅子淵右岸に細く落ちる滝。下流は藍桶(あいごが) | ||
泊滝 | B | 2 | 夜明島渓谷。最初の滝。とまりだき。この落口の両サイドに垂直梯子。ロープで対岸にわたる。落差20m。 | ||
ハネ滝 | E | B | 夜明島渓谷。2番目の滝。ここからは渡渉が多く、沢靴もしくは長靴が必要。クマ注意 | ||
モッコ滝 | E | B | 夜明島渓谷。ハネ滝よりもハネていた。正面へ行くにはジャブジャブ進む必要あり。落差15m。 | ||
夫婦滝 | E | B | 夜明島渓谷 | ||
ミソギの滝 | E | B | 夜明島渓谷。左岸から見える。落差4m。 | ||
虎ノ尾の滝 | E | B | 夜明島渓谷。細い滝です。落差5m。 | ||
クグリの滝 | E | C | 夜明島渓谷。落差10m。この下流が胎内クグリ | ||
白布滝 | E | C | 夜明島渓谷。右岸の支流から合流するナメ滝。落差8m。 | ||
茶釜の滝 (日本の滝百選) |
A | C | 夜明島渓谷のクライマックス。落差100mでちょっと感動。ここまで約2時間。垂直梯子を登る必要があるので高所恐怖症の人にはきついかも。その下には前衛滝あり | ||
銀線の滝 | D | C | 夜明島渓谷。茶釜とは別の支流、雲上の滝への途中 | ||
雲上の滝 | B | C | 夜明島渓谷。茶釜とは別の支流の大きな滝。落差80m。 | ||
曽利ノ滝 | B | 2 | 落差25mの直瀑。ちょっと華厳の滝にも似て美しい。 | ||
北秋田市 | 四十八滝 | ★ | E | 2 | 神社の裏手。落差10m。 |
白糸滝 | C | 2 | 森吉の国民宿舎の裏手の方にある。上にも滝が見えてる。落差20m。 | ||
弥栄の滝 | C | V | いやさかのたき。桃洞へ行く途中。 | ||
桃洞横滝 | C | 4 | これを滝と言うかなぁ・・・ | ||
桃洞滝 | A | 4 | これこそ自然の神秘。神のなせる業!何故百選にならないかわからないくらい。落差30m | ||
六段の滝 | E | 4 | 桃洞の滝の横に落ちる滝。水はわずか | ||
横滝 | ★ | C | 3 | 小又峡、最初の滝 | |
曲滝 | E | 3 | 小又峡、横滝の上にある | ||
ガマ淵の滝 | E | 3 | 小又峡、ガマ淵の最下段 | ||
三角滝 | D | 3 | 小又峡、上から見ると形状が三角 | ||
穴滝 | C | 3 | 小又峡、真ん中に穴が開いていてその水は岩の中で合流している | ||
龍神滝 | E | 3 | 小又峡、優しい感じがする滝 | ||
化ノ滝 | E | 3 | 小又峡。化ノ堰の下流側 | ||
化ノ穴滝 | E | 3 | 小又峡。 化ノ堰の上流。滝とは思わんかった | ||
三階滝 | B | 3 | 小又峡。唯一の滝らしい滝。落差20mとのことだが、もっとありそうな感じがした | ||
安の滝 (日本の滝百選) |
A | 3 | 未舗装悪路6km。徒歩45分の先に感動あり。落差上段60m、下段30m。「ヤス」と「久太郎」の悲恋の物語から名づけられた。 | ||
白糸の滝 | C | 3 | 安の滝の横に落ちる滝。水量は少ない | ||
不動の滝 | E | 1 | 比立内川の支流から落ちる2段の滝 | ||
仙北市 | 回顧の滝 | B | 2 | 東北の耶馬溪と呼ばれる抱返り渓谷にある。ここより奥は進入禁止だった。落差30m。結構良かった。みかえりのたきと読む。 | |
大仙市 | 白糸の滝 | E | 1 | 神社の裏のナメ滝。水量少ない。 | |
横手市 | 不動滝 | E | 1 | 不動尊の脇。荒れていた。写真は消えた。 | |
由利本荘市 | 亀田不動滝 | C | 1 | 柱状摂理のきれいな岩盤を幅10m落差25m落ちる。 | |
法体の滝 (日本の滝百選) |
B | 2 | 大きな滝壺を持つ末広がりの3段の滝。落差57m。水がきれい。でも期待ほどではなかった | ||
にかほ市 | 奈曽の白滝 | B | 2 | 日本観光百選に選ばれている滝。落差26m、幅11m。 | |
元滝伏流水 | B | 2 | 上に本当の元滝がある。伏流水は幅30mで苔が見事 |