デジイチの高画素化は高解像化なのか?                    (2010.01)




2009年canonから1800万画素のEOS 7Dが発売され、canonのデジタル一眼レフは画素微小化へ進んでいる。

モニターでの写真観賞という形態が多い現在は、仮に1000万画素あったにしても縮小して横1280ピクセル(約100万画素)以下に縮小して観賞することになる。画面サイズでは画素数の多いカメラに優位性はないのではないか?

仮にプリントしたとして、一般的には600万画素もあればA4Wあたりまでの印刷は充分だと思われている。
画素数の多いデジカメで撮影した画像を600万画素相当に縮小した場合と本来の600万画素で撮影した写真とで解像感の差が出てくるなんてことがあるのだろうか?

この疑問を確かめるべく、JPEGの「解像度が高いとデータ量が多くなる=ファイルサイズが大きくなる」という性質を利用し、数字で解像度がわかるようにしてテストをしてみることにした。


使用したカメラは、KissDN(800万画素)とKissX2(1200万画素)
1.5倍の画素数で同じセンサーサイズを持つカメラ。
この2種のカメラで同じ写真を撮ってファイルサイズを比較。
レンズはいずれも EF28mmF1.8USM

被写体はいつもの遠景、画角内全て50m以上離れたもので構成。被写界深度の影響を極力少なくしている。
撮影時は細心の注意を払って両者同じ構図にし、ピントはX2でライブビューで合わせたのち、ピントリングを固定し動かさないようにしてそのままレンズをDNに付け替えるというやり方で万全を期した。
絞りは開放から1/3evずつ最小絞りまで全て撮影、それを3回繰り返すやり方で誤差を少なくしている。

また撮影はRAWで行い、現像は純正DPP、NRはデフォルト、シャープネスは0、画質10(MAX)、WBは太陽光
サイズ変更は両者とも同じくDPPで縮小・拡大した。

なお、KDNの方が実効感度が1/3EV程度高いので現像時にレベルを補正しているが、ファイルサイズにはほとんど影響が無かったことを補足しておく。


 被写体
 

まずは現像したままのデータ
 
明らかに800万画素(3456×2304)と1200万画素(4272×2848)の差がそのまま出たファイルサイズとなっている


これを3000×2000の同じサイズに縮小するとこうなる
 
Y軸の原点が3000KBだが、その差は一番高いところ(F7.1)で約8.5%
同じサイズにしてもKX2のファイルサイズの方が大きくなるのである

さらに今度は6000×4000のサイズに両方を拡大してみると
 
こちらは一番高いところで差は約10%

もしも3000×2000でシャープネス(100/500)をかけると少しサイズが大きくなるが
 
これでも8%弱の差となる。

実際に画像を見て確認してみるとその違いは
中央部等倍トリミングで(クリックすると大きくなります) 
KX2                        KDN

確かに良くみると違う!!

さらにディスプレイ画面サイズの1280×853にまで縮小しても
 
というふうに、やはり約7%の差がある。



つまり結果としては
 800万画素のKDNと1200万画素のKX2とで撮った写真を同じサイズにまで縮小しても、KX2の解像度の方が約8%高い
となった。


なお、最小絞りのF22ではその差が6%強まで減少している。これは画素ピッチが小さくなることによりKX2の方が回折の影響を大きく受けているためだと考えられた。